こんにちは!西巣鴨校 教室長の安藤です。
今回は、学年問わず多くの生徒が苦手としている【国語の記述問題の答え方】について説明したいと思います。
問題の聞かれ方によって変わる書き方のポイントと、文章から探す時の探し方のポイントを押さえて、記述問題を苦手から得意に変えていきましょう!
国語の記述問題を解くには
基本的な知識のおさらい
○品詞の知識
◼︎名詞
人やモノの名前
例)犬、学校、幸福、読書 など
◼︎動詞
動作や状態を表す
例)食べる、走る、考える など
文末の書き方
聞かれ方によって変わる文末
記述問題の答えを書いていく上で欠かせないのは文末です。
「こう聞かれたら、文末はこう書く」というルールを覚えていきましょう!
1.「なぜ」「どうして」など原因や理由・目的を聞かれたとき
➡︎「〜から」「〜ため」で終わらせる
例)
寒い日に息が白くなるのはなぜですか。 |
ー息に含まれる水蒸気が外の冷たい空気で急に冷されて小さな水滴となるから |
リンはどうして友達の家を訪れましたか。 |
ー宿題を届けるため |
2.「どうすること」「どういうこと」と聞かれたとき
➡︎「〜こと」で終わらせる
例)
試験に受かるためにはどうすることが大事ですか。 |
ー毎日コツコツ勉強すること |
家事を手伝うとはどういうことですか。 |
ー家が綺麗になるお手伝いをすること |
3.「どんな〇〇」「どのような〇〇」と聞かれたとき
➡︎「〜〇〇」で終わらせる
例)
読書をすることでどんなメリットがありましたか。 |
ーいろいろな考えを知れて、視野が広がるというメリット |
リンが好きな花はどのような花でしたか。 |
ー小さくて白い花 |
※ただし、文中の言葉を抜き出して答える場合、〇〇で終わらせなくても良い
例)
<友達とは、一緒に遊んだり話したりできる仲のいい人のことです。友達同士はお互いに助け合ったり、楽しい時間を共有したりします。> | |
友達とはどんなものですか、文章中から抜き出しなさい。 | ー一緒に遊んだり話したりできる仲のいい人 |
<テストの結果が悪かったリンは、毎日2時間勉強することをお母さんと約束しました。> | |
リンはお母さんとどのような約束をしましたか、九文字で答えなさい。 | ー毎日2時間勉強する |
4.「どうなりますか」「どうしましたか」など言動を聞かれたとき
➡︎動詞で終わらせる ※時制に注意!
例)
地球温暖化が進むとどうなると筆者は述べていますか。 | ー台風が巨大化する |
公園に着いた時、リンはどうしましたか。 | ーブランコに走って行った |
5.「何」「だれ」「どこ」「〜の方法」「〜の点」などと聞かれたとき
➡︎名詞で終わらせる
例)
<困難に立ち向うとき前向きに進む力となる心の強さが必要である。それは自分を信じ、問題解決に向けて粘り強く努力することで育まれる。この力こそが成長の原動力となる。> | |
筆者は何について述べていましたか。 | ー心の強さ |
<買い物といえば、昔はお店に直接行って買う方法しかなかったが、今ではインターネットで注文して買ったり、電話で注文して買ったりできるようになった。> | |
今だからできる買い物の方法を二つ答えなさい。 | ー①インターネットで注文する方法 ー②電話で注文する方法 |
6.「どうやって」「どのようにして」などと聞かれたとき
➡︎聞かれた動詞に繋がる形で終わらせる
例)
筆者はどのようにして困難を乗り越えましたか。 | ー周囲のサポートを得て(乗り越えた) |
リンはどうやって溝に落ちたボールを拾いましたか。 | ー長い木の枝を使って(拾った) |
指示語問題の解き方
指示語とは、特定のものや場所、時間や状況などを指し示す言葉です。文章中では主にくり返しを避けるために使われます。
探し方と書き方
指示語の問題を解いていく上で重要なことは、指示語が指してる箇所を的確に探し当てることです。
そのために意識したい4つのポイントを押さえていきましょう!
<彼はテスト勉強をするために自分の部屋に行ったが、学校で配られたプリントが邪魔で机を使えないことに気づいた。そこで、まずはこれらを片付けることにした。> | |
これらが指している内容を答えなさい。 | ー下記の手順で一緒に解いてみよう↓ |
1. 指示語の種類を見分ける
これら:近い、複数
2. 指示語を含む一文を最後までしっかり読む
<そこで、まずはこれらを片付けることにした。>
と書いてあるので、指示語に当てはまるものは「片付ける”物”」になりそうだなと分かる。
3. 指示語の前を探す、無ければ後ろを探す(多くは前にあるが、たまーに後ろにあるので注意!)
指示語の前を探すと「勉強するために机を使いたいが学校で配られたプリントが邪魔だと思っている」ことが分かる。
1と2で得た「複数」「片付ける”物”」というヒントから、”複数ある邪魔なもの→片付ける”という行動に繋がることが分かる。
ここまでで、答えは「学校で配られたプリント」だと予想できる。
4. 探した内容を指示語に当てはめる
最後に、答えと予想したものを指示語に当てはめて、文を読んでみる。
<彼はテスト勉強をするために自分の部屋に行ったが、学校で配られたプリントが邪魔で机を使えないことに気づいた。そこで、まずは学校で配られたプリントを片付けることにした。> | |
これらが指している内容を答えなさい。 | ー学校で配られたプリント |
※問題文の条件によっては下記も正解
<彼はテスト勉強をするために自分の部屋に行ったが、学校で配られたプリントが邪魔で机を使えないことに気づいた。そこで、まずはプリントを片付けることにした。> | |
これらが指している内容を5文字で答えなさい。 | ープリント |
Point:当てはめた時に前後が綺麗につながればOK
※下記のような答えは不正解
ダメな例)
<彼はテスト勉強をするために自分の部屋に行ったが、学校で配られたプリントが邪魔で机を使えないことに気づいた。そこで、まずは学校で配られたプリントが邪魔を片付けることにした。> | |
これらが指している内容を答えなさい。 | ー学校で配られたプリントが邪魔 |
→「邪魔を片付ける」ってどういうこと? 後ろが綺麗に繋がっていないため不正解
接続語問題の解き方
接続語とは文と文や、文節と文節をつなぐ役割を持った言葉です。文章を読む際は、接続語から後に続く文章を予測して読むことが大切です。
①接続語の種類
はたらき | イメージ | 例 |
順接 | → | だから、そこで、したがって、すると |
前が原因で、後の結果となっている | ||
逆説 | ↔︎ | しかし、ところが、だが、でも、それにもかかわらず、一方、他方 |
前と後が反対の内容になっている | ||
換言 |
= |
つまり、すなわち |
前と同じ内容を、別の言葉で言い換えている | ||
補足・説明 | = | 例えば |
前の内容を、後で詳しくしている | ||
理由・原因 | ← | なぜなら、というのは |
後が原因で、前の結果となっている | ||
並列 |
また、および | |
前のことと、後ろのことを対等に並べる | ||
添加 | + | そのうえ、そして、しかも、さらに、それから |
前のことに、後のことを付け加える | ||
選択 | または、それとも、あるいは、もしくは | |
前と後、どちらかを選ぶ | ||
転換 | では、さて、ところで | |
これまでの内容や話題を変える |
②解き方
<今まで運動をしていなかった。(①)先月からテニスを習い始めた。(②)体重が落ちて身体が軽くなり素早く動けるようになった。(③)筋肉もついてきて嬉しかった。> | |
(①)(②)(③)に当てはまる接続語はどれか。 【しかし、なぜなら、すると、または、そのうえ】 |
ー下記の手順で一緒に解いてみよう↓ |
1. 選択肢は見ない!
選択肢を見てしまうとそれに引っ張られるため、見ない(接続語以外の問題でも、選択肢は基本見ちゃダメ!)
2. 接続語の前後を読んで、当てはまりそうな接続語を自分で考える
①イメージ「↔︎」かな
②イメージ「→」かな
③イメージ「+」かな
3. 2で考えたものと同じ役割のものを選択肢から選ぶ
①イメージ「↔︎」かな…「しかし」
②イメージ「→」かな…「すると」
③イメージ「+」かな…「そのうえ」
4. 当てはめて、前後を読む
<今まで運動をしていなかった。①しかし 先月からテニスを習い始めた。②すると 体重が落ちて身体が軽くなり素早く動けるようになった。③そのうえ 筋肉もついてきて嬉しかった。> | |
(①)(②)(③)に当てはまる接続語はどれか。 【しかし、なぜなら、すると、または、そのうえ】 |
ー①しかし ー②すると ー③そのうえ |
Point:当てはめた時に前後が綺麗につながればOK
どうでしたでしょうか?
これまでなんとなく国語の問題を解いていた人は、まずは今回学んだ”文末の書き方”と、”指示語・接続語の問題の解き方”をしっかり押さえて問題を解いてみましょう!
個別指導SUNSでは、こういった解き方はもちろん、学年によらず一人一人の読解力に合わせた教材を使って着実に国語力を上げていく授業を致しております。
西巣鴨駅周辺の学校にお通いの学生で国語に苦手意識を持っている方は、ぜひ一度体験授業に来てみませんか?
ご連絡はこちらのLINE または TEL:03-6903-7004 まで!
お待ちしております!